- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 果期
- 果期2
- 紅葉
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 蕾
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 葉6
- 枝
- 枝2
- 幼株
- 同・葉
- 芽吹き
![]() |
幼株の葉の特徴が特定の決め手になりました。
(2018.5 千葉市)
![]() |
雄株
(2018.5 千葉市)
![]() |
雌株。雄株に比べて花数は少ないようでした。
(2018.5 千葉市)
![]() |
(2018.5 千葉市)
![]() |
(2018.5 茨城県筑波山)
![]() |
熟した状態。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]() |
一足早く、見事な紅葉になります。
(2007.10 群馬県 旧・水上町)
![]() |
花は円錐状に多数付きます。写真は雄花序。
(2018.5 千葉市)
![]() |
雄花序。
(2018.5 栃木県 旧・粟野町)
![]() |
雌花序。
(2018.5 千葉市)
![]() |
花序の軸には開出した毛が見られた。花柱は突き出ます。
(2018.5 千葉市)
![]() |
雌花。花弁5、花柱3裂、雄しべも5ありますが、花糸は短く花粉は付かない。
(2018.5 千葉市)
![]() |
(2018.4 千葉市)
![]() |
果実に刺毛が密生します。これが一番わかりやすい特徴。
(2018.6 群馬県 旧・黒保根村)
![]() |
熟すと黄褐色となり、外果皮が剥がれ落ちると縦縞のある白い中果皮が現れる。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]() |
小葉が4-8対の奇数羽状複葉。
(2018.5 千葉市)
![]() |
小葉は左右不対称でふつう卵形~楕円形・・・広披針形のような感じでした。
(2018.5 千葉市)
![]() |
葉表には毛が散生します。
(2018.5 栃木県 旧・粟野町)
![]() |
葉裏。脈上に毛が見られた。
(2018.5 栃木県 旧・粟野町)
![]() |
葉軸の上面。よく似たヤマハゼにあると言われる褐色の軟毛はない。
(2018.5 茨城県筑波山)
![]() |
秋には真っ赤に紅葉します
(2007.10 群馬県 旧・水上町)
![]() |
新枝だけでなく、前年の伸びた部分にも毛が見られました。
(2018.5 千葉市)
![]() |
樹皮は灰白色で、小さな赤い皮目も見られました。
(2018.5 栃木県 旧・粟野町)
![]() |
大きく育った木(全体1.2.4のもの) の下に見られた幼株。
(2018.5 千葉市)
![]() |
葉に鋸歯が見られました。これが本種とした決めてになりました。
(2018.5 千葉市)
![]() |
(2018.4 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |