![]() |
分類 |
バショウ科 バショウ属 | 植生環境 |
里 |
開花時期 |
6-10月 | ||
地域 |
関東以西 (中国南部原産とも言われる) | 特記 |
- |
特徴 |
丈は4-5mの耐寒性の大型草本。 葉は長楕円形で長さ1.5-2mほど、幅40-50cm、側脈に沿って破れやすい。葉の基部は鞘状で、偽茎はその枯れた鞘が密に重なっている。 偽茎の頂部中央から斜め下に伸びた柄に大きな花序が付く。早落性の黄褐色の苞が幾重にも重なり、それぞれの苞の内側の先のほうに雄花、基部に雌花がそれぞれ多数付く。果実は長さ6cmほど、果肉は少なく食用にはならない。 |
||
付記 |
俳人・松尾芭蕉の名は、借家の庭に本種があったことが由来。本種の英名はJapanese bananaでシーボルトが欧州に伝えたことが由来。 | ||
備考 |
エングラー : バショウ科 | ||
類似種 |
バナナ : 苞が赤紫色。果実は大きくなる。耐寒性はない。 | ||
撮影地 |
2023.6 千葉市 |