クロガネモチ Ilex rotunda

2025.5.23 更新

クロガネモチ

分類
モチノキ科 モチノキ属
植生環境
山地
開花時期
6月 常緑樹林内
地域
全国
特記
 -
特徴
雌雄異株の常緑高木。
丈は10mにもなり、若い枝は黒紫色、葉は互生し、6-10cmの楕円形で両端は尖り、縁は全縁、柄は約1cmで紫色を帯びる。
花は雌雄ともに本年枝の葉腋に付く1cmほどの花序柄から2-7個散形状に付き、白または淡紫色、花弁は4-6個で円形、雄花が少し大きい。果実は6mmの楕円状球形で赤く熟す。
備考
エングラー : モチノキ科
類似種
モチノキ : 雌花はごく短い短枝の先に1-4個付く。果実は径1cm。葉先は鈍頭。
撮影地
2025.5 千葉市 <植栽>

クロガネモチ

花は新葉の葉腋から1cmほどの柄を伸ばして、散形状若しくはそれに近い花序に10個前後付く。 (2025.5 千葉市) <植栽>

クロガネモチ

雌花。雄しべは退化しており、花粉はない。花弁は楕円形で2mm、花弁、萼片、退化した雄しべは同数で4-6個。 (2025.5 千葉市) <植栽>

クロガネモチ

果期、赤熟した多数の果実と緑色の葉のコントラストが美しい。 (2019.11 千葉市)

クロガネモチ

果実は楕円状球形で6mm、花序柄が1cmほどある。 (2018.10 千葉県東金市)

クロガネモチ

葉は6-10cmの楕円形で鋭頭~短鋭頭、基部はくさび形、縁は全縁、柄は1cmほどで紫色を帯びる。 (2018.10 千葉県東金市)

クロガネモチ

樹皮は灰白色、小さな皮目がある。 (2025.5 千葉市) <植栽>