- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 茎2
- 茎3
- 春
- 夏
- 夏2
- 群生
![]() |
多くの側枝を出しますが、最上部や側枝の葉は小さくて細く、
主茎の葉は大きくてしばしば赤くなる。写真は小型の株。(2018.8 千葉市)
![]() |
花期は大抵お盆過ぎ。このころ多くは葉も赤くなって
さながらクリスマスツリーのようになる。(2020.8 千葉市)
![]() |
上部で非常に良く分枝し、他のアカバナでは見ないほど、一度に大量の花を付けます。写真の白とピンクの点は全て花と蕾で100以上は楽にある。(2014.8 千葉市)
![]() |
(2020.8 千葉市)
![]() |
(2020.8 千葉市)
![]() |
側枝には腺毛が密生し、葉も幅5mmほど、長さ2-3cmと小さく、
果実より短く少し幅広い程度。(2014.8 千葉市)
![]() |
花は径1cmほどと小さい。蕾は濃いピンクですが、開くと淡いピンク~白に近い色。
柱頭は日本では頭状だが、原産地の北米では変化する。(2018.8 千葉市)
![]() |
子房(果実)には腺毛と屈毛が見られました。腺毛が多数見られる所がこのタイプの
特徴の1つ。萼にも同様の毛がある。(2018.8 千葉市)
![]() |
果実には稜があり、腺毛と屈毛が見られます。
さらに短い微毛もあるように見えました。(2018.9 千葉市)
![]() |
葉の大きさは主茎と側枝で大きさが極端に異なります。主茎の葉は披針形で大きく、
側枝の葉は線状披針形で小さい。鋸歯は細い。(2014.8 千葉市)
![]() |
葉表。光沢はなくややざらついて見えますが、毛らしきものは写らなかった。
(2014.8 千葉市)
![]() |
葉裏。面だけでなく、脈上も無毛。
(2014.8 千葉市)
![]() |
分枝した上部の茎は屈毛で覆われ、更に腺毛が見られました。
(2014.8 千葉市)
![]() |
主茎の中間部よりやや上の茎。4稜がはっきりしていて稜に屈毛が見られます。
もう少し下あたりから赤味を帯びる。(2014.8 千葉市)
![]() |
主茎下部の茎。毛は見られず、稜もはっきりしない。茎に見られる縦の線は、
毛が脱落した跡なのかもしれない。(2015.8 千葉市)
![]() |
毛が目立たず、縁に細かな鋸歯が見られます。
(2015.4 千葉市)
![]() |
側枝が伸び始める前。
(2020.7 千葉県四街道市)
![]() |
側枝が伸び始めた状態のもの。葉腋毎に多くの側枝を出します。
側枝の葉は小さい。(2014.8 千葉市)
![]() |
近年、近所では最も多く見られるアカバナになった。
(2020.8 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |