ハリヒジキ

top
ヒユ科 Amaranthaceae
アカザ科 Chenopodiaceae
オカヒジキによく似た外来種。
丈もオカヒジキと同じ10-40cm、茎はよく分枝し、横にも拡がります。葉は円柱状で1-3cmで先が鋭い刺状となります。
花は葉腋に1つずつ付き、基部に2つの苞が付き、花被は5で、果期に膜質の翼が拡がって果実を環状にとり囲みます。
オカヒジキには花被に翼はない。

本ページは2020.1.26 疑義ありとして削除しましたが、確認できましたので、写真を追加して再掲載しました。

 

2020.10.21 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 実2
  • 実3
  • 実4
  • 比較
  • 参考

ハリヒジキ-全体

北地で見られると聞いていましたが、外国船の出入りが多い東京湾の入口にあるここなら、
どんな外来種があっても不思議ではないと思いました。(2010.10 千葉県館山市)