- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 花6
- 花7
- 花8
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 白花
- 白花2
![]() |
林内で群生して見られました。花数は少なく、2つか3つ程度。
(2017.5 栃木県A)
![]() |
アヤメ科の花としては小さく、全体に華奢な感じですが、
それだけに野草としての趣が あって可愛らしい。(2017.5 栃木県A)
![]() |
(2017.5 群馬県)
![]() |
ビレーできず、腰が引けてしまって、どうしてもこれ以上は近づけなかった。
(2017.5 新潟県)
![]() |
外花被片には紫色の脈と黄色い斑が見られます。
(2012.5 栃木県B)
![]() |
開花したばかりの花は色鮮やか。外花被片は蕾の時、両側から巻いているので、
まだ縁が少し丸まっている。(2017.5 栃木県A)
![]() |
内花被片は咲くが小さく2裂している。
(2017.5 栃木県A)
![]() |
外花被片の中央に線状に太い脈のような部分があり、この部分は裏面から見ると
ややV字状になって厚みがあり、「梁」のような役割をしていました。(2017.5 栃木県A)
![]() |
開花直前の蕾。矢印部分が外花被片の「梁」部分。
(2017.5 新潟県)
![]() |
外花被片の「梁」部分の先端は突起状になり、黄色味を帯びます。
(2017.5 栃木県A)
![]() |
花柱上部は3裂して花弁状、更にその先が2裂し、更に櫛歯状に裂けていました。
写真中央は表側から見た状態。(2017.5 栃木県A)
![]() |
裏面側。2裂する手前より下側に、雄しべが隠されています。
(2017.5 栃木県A)
![]() |
(2017.8 群馬県谷川岳)
![]() |
根際の葉はいかにもアヤメの仲間らしい姿。大きな株ではリング状や馬蹄状に
拡がっていました。(2017.5 栃木県A)
![]() |
葉は他のアヤメの仲間同様、中央で折れて表を内側にして両面裏。
柔らかでやさしい緑色。(2017.5 栃木県A)
![]() |
茎葉。基部は鞘状。
(2017.5 栃木県A)
![]() |
1株だけ見られました。
(2017.6 群馬県)
![]() |
よく見ると花柱上部に少し色が残っていましたが・・・。
(2017.6 群馬県)
![]() |
![]() |
![]() |