明るい林内や林縁のやや湿ったところで見られることが多い。花は径7mm。
(2021.4 千葉県君津市)
茎は地を匍って拡がり、花は葉と対生して1輪だけ付きます。
(2014.5 東京都八王子市)
花は葉と対生するように付きます。大きな2枚の托葉が目立ちます。
(2016.5 山形県小国町)
花は径7mmほどと小さい。裂開前の葯は赤色。
(2016.5 山形県小国町)
葉は3小葉で薄い。托葉は卵形で大きい。
(2014.5 東京都八王子市)
葉裏は白っぽい。毛が見られました。
(2016.5 山形県小国町)
托葉は広卵形で大きく、裏も白っぽくて毛も見られました。
(2016.5 山形県小国町)
茎の毛は関東のものの多くは圧毛ですが、これは開出毛。
葉裏もあまり白くない。f. patens と分ける見解もありますが、
通常は区別しない。(2015.5 新潟県松之山町)
花の付く位置に葉も付くもの。見た限り周囲に多数見られたため掲載しました。
托葉も常に4枚付いている。但し、花が付く側の葉は3小葉とは限らず、
単葉になったりと不完全なものも多く見られた。(2017.6 群馬県 旧・水上町)
左側の葉は単葉。矢印は蕾で、両側の葉腋に花が付くことになります。
(2017.6 群馬県 旧・水上町)