![]()  | 
      
分類  | 
        ヒユ科 ツルマゲイトウ属 | 植生環境  | 
        里 | 
開花時期  | 
        6-10月 | 水路 田んぼ その周囲 | |
地域  | 
        外来種 | 特記  | 
        生態系被害防止外来種リスト掲載種 | 
特徴  | 
        水陸両方で繁殖可能な植物。 茎は1メートルほどに伸び、よく分枝し、節から根を出して増えます。葉は対生、楕円形で縁に細かな鋸歯があります。 葉腋から柄を伸ばし、1cm強の20個ほどの花からなる球状の花序を付けます。 特定外来生物に指定されている駆除対象の植物で、旺盛な繁殖により水面を覆い、水害のリスク生じさせたり、水上通行を阻害する等が危惧されています。陸上にも匍い上がり、水辺から離れた駐車場の隅などにもあり、多少湿り気があれば繁殖するようです。  | 
      ||
備考  | 
        エングラー : ヒユ科 | ||
類似種  | 
        ツルノゲイトウ : 花序に柄がない。 | ||
撮影地  | 
        2018.7 千葉県佐倉市 他 | ||




