分類 |
イワウメ科 イワカガミ属 | 植生環境 |
山地 亜高山 |
開花時期 |
5-6月 | 林縁 林床 岩場 | |
地域 |
中部~東北の太平洋側 | 特記 |
- |
特徴 |
丈は10-20cm、茎は地をはって先端に葉が束生、葉は革質でやや光沢があり、卵円形で長さ1-5cm、1-5対の鋸歯が見られます。葉の側脈が基部に集まるように見えません。 花は総状花序に2-7個付き、ふつうピンク色で濃いピンクの条があり、径1.5-2cm、漏斗状で先が5裂し斜開して更に細かく裂けます。 従来ヒメイワカガミと呼ばれた白花も本種に含みます。 |
||
付記 |
「日本の野生植物」では、赤花をヒメイワカガミを典型とし、従来言われていたヒメイワカガミを白花品として本種に含めています。表題の( )内が従来の呼び方です。 | ||
備考 |
エングラー : イワウメ科 | ||
類似種 |
ヤマイワカガミ : 葉が長めの卵円形、鋸歯は8-18対、花径は1-1.5cmと小さい | ||
撮影地 |
2012.5 神奈川県箱根町 他 |