- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 花6
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 茎2
![]() |
やや薄暗い湿った林床に群れていました。全体に青白い印象でした。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
緩く叢生します。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
(2021.4 千葉県佐倉市)
![]() |
雄小穂は頂生、雌小穂は側生し短い柄があって垂れ下がっていました。
が、あまり垂れないものもある。(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
雌小穂は4cm前後、柄はごく短く、5mm程度でした。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
果胞は嘴が長く、鱗片は先が芒となって果胞とほぼ同長。
(2021.4 千葉県四街道市)
![]() |
果胞は4mm・・・が、平均して3.2mmほどでした。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
雄小穂
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
葉はふつう幅5-10mmといわれますが、もっと広いものも多く見られます。
写真は約1.5cm。(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
全体3の佐倉のもの。やはり幅は1.3mm。
(2021.4 千葉県佐倉市)
![]() |
葉裏は突起が密に見られ、白っぽい。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
茎もざらつき、稜にはやや大きな突起が並ぶ。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
基部の鞘は淡色。
(2021.5 千葉県四街道市)
![]() |
![]() |
![]() |