2023.9.26 更新
分類 |
キク科 オグルマ属 | 植生環境 |
里 |
開花時期 |
8-10月 | 田んぼまわり 河川沿い 湿ったところ | |
地域 |
関東以北 | 特記 |
- |
特徴 |
オグルマとホソバオグルマの中間形態で、両種の自然交雑種と言われるもの。 丈は20-80cmくらい、茎は花期に赤みを帯び、中・上部でよく分枝し、側枝は鋭角的によく伸びる。茎葉は狭長披針形~狭長楕円形、鋭頭、基部は茎をやや抱くものが多く、縁に突起状の鋸歯があるが全縁に見えるものもある。上部の葉も同形、或いは長さ2-3cmと短い狭披針形になる。葉裏には短毛とやや長い伏毛があり、小さな腺が見られる。 頭花はホソバオグルマ同様多数付き、径は22-30mmほど、総苞は半球形、片は5列、線状披針形で開出。柄に縮毛が多い。 本種と同じものとされるエダウチオグルマは、丈が1mに達することがあり、頭花もオグルマと同サイズの径30-40mmと大きい。西日本に多い。 |
||
付記 |
裸名。1955年に牧野富太郎より発表されているが正式なものではない。 | ||
異説 |
ホソバオグルマに含める、若しくはオグルマの変種(エダウチオグルマ)とする見解があると推定されるが詳細不明。 | ||
備考 |
エングラー : キク科 | ||
類似種 |
オグルマ : 上部の葉は長楕円形、基部は円形で明らかに茎を抱く。頭花は25-38mm。 ホソバオグルマ : 上部の葉は小さく線形~線状披針形。頭花の径は18-25mm。 |
||
撮影地 |
2023.8 千葉県佐倉市 他 |