- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 蕾
- 蕾2
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 茎
- 春
- 初夏
- 群生
- 群生2
![]() |
南限に近い自生地と思われますが、
大群生して海岸を2-300m近くにわたり埋めていました。写真背景の右端までが群生地。
花の多くは最盛期を過ぎていました。(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
漂着ゴミさえなければ群生写真が撮れたのですが・・・。何日か前に海が荒れたのか、
周囲に漂着ゴミが多くて、ゴミを片付けてから撮影。(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
咲きだしの状態。柄がまだほとんど伸びていない。
(2016.7 青森県東通村)
![]() |
頭花は4-5cmと大きい。
(2016.7 青森県東通村)
![]() |
総苞は椀形で総苞片は1列で線形~広線形、綿毛が多く白っぽい。開出しているのは
総苞片ではなく、苞で線形、多数付く。 (2014.7 青森県深浦町)
![]() |
蕾の花序全体ははじめクモ毛に覆われています。
(2017.7 青森県 旧・三厩村)
![]() |
(2016.7 青森県東通村)
![]() |
大きくて密に付き、造形的に面白い。
(2014.8 青森県深浦町)
![]() |
葉は倒卵状の長楕円形。中間部の葉(1)はそれより下部の葉(2)より大きい。
(2016.7 青森県東通村)
![]() |
若い葉は綿毛に覆われて出てきます。
(2014.6 青森県深浦町)
![]() |
葉表はやや革質、光沢がありますが、綿毛がなくなっても微毛が残っていました。
(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
葉裏。最初は綿毛がびっしりとあり、まっ白に見えますが・・・。
(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
時間が経過すると、葉裏の白さは薄れてますが、
完全に綿毛がなくなることはないようです。(2015.5 青森県深浦町)
![]() |
茎は太く、がっしりしていて、花期でも綿毛が少し残っていましたが、ツルンとした印象。
葉は茎を抱く。(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
春に見られるロゼット。根生葉の形は茎葉と大きく変わらない様ですが、小さい。
(2015.5 青森県深浦町)
![]() |
海岸の岩場で見られた群落。丈は10-30cmほど。
(2016.7 青森県東通村)
![]() |
(2017.7 青森県深浦町)
![]() |
(2017.7 青森県 旧・三厩村)
![]() |
![]() |
![]() |