イワキヒメアザミ
APG
科名索引
キク科
アザミ属
トウヒレン属
舌状花のみの属
学名対照表
Engler
科名索引
キク科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
キク科 Asteraceae
キク科 Compositae
学名
Cirsium yuzawae
分類
アザミ属
開花時期
9-10月
地域
福島
植生環境
里 山地
林内 林縁
特記
丈は0.7-2.4m、茎は細く、中部以上で鋭角的に分枝しますが、あまり伸びない。葉は卵形~広楕円形で、時に白斑があり、羽状に深裂します。基部は茎を抱きます。
頭花は茎頂に単生もしくは総状に3-4個付き、総苞は狭筒形、片は11-12列、先が斜上・開出します。外片は卵形で短い。腺体はなく、粘らない。
TOP
戻る
2017.10.1 更新
全体
全体2
花
花2
花3
葉
茎
この付近のやや陰った林縁などで、点々とみられました。
(2017.9 福島県楢葉町)
頭花は横~斜め下向き。
(2017.9 福島県楢葉町)
頭花はやや小型。写真は一番ポビュラーと思われた総苞。
片は11-12列くらいあると思われました。(2017.9 福島県楢葉町)
片の幅がやや広かったもの。腺体は不明瞭でした。
(2017.9 福島県楢葉町)
片の開出が少なく、腺体が見られたもの。非典型。
(2017.9 福島県楢葉町)
葉は狭長楕円形で多くは羽状深裂。
(2017.9 福島県楢葉町)
茎は細く、葉の基部は茎を抱いていました。
(2017.9 福島県楢葉町)