- 全体
 - 全体2
 - 全体3
 - 花
 - 花2
 - 花3
 - 実
 - 実2
 - 葉
 - 葉2
 - 葉3
 - 葉4
 - 茎
 - 芽出し
 - 芽出し2
 - <参考>矮小型
 - 同花
 - <参考2>
 - 同・葉
 - 同・葉2
 - 同・実
 
![]()  | 
            
里などよく見られるカラマツソウ。
(2013.7 千葉市)
![]()  | 
            
初秋らしい雰囲気ですが、猛烈な暑さでした。
(2013.8 山梨県忍野村)
![]()  | 
            
(2006.9 千葉市)
![]()  | 
            
(2018.8 千葉市)
![]()  | 
            
開花したばかりの花。まだ白い萼が残っていますが、まもなく早落します。
(2007.7 千葉市)
![]()  | 
            
葯隔の先端は突出します。
(2018.8 千葉市)
![]()  | 
            
(2010.10 千葉市)
![]()  | 
            
果実はラグビーボール形で1-4個、無毛、稜が8-10本見られます。
(2016.10 千葉市)
![]()  | 
            
葉は2-4回3出複葉、小葉は基本は長楕円形ですが変化が多く、浅裂もします。
(2008.9 千葉市)
![]()  | 
            
葉の表面には毛が見られず、ツルンとしています。
(2013.7 千葉市)
![]()  | 
            
ふつう、葉裏や小葉柄、軸にも毛がほんとんど見られません。
(2014.7 千葉市)
![]()  | 
            
葉裏拡大。脈上に非常に微細な突起か腺毛のようなものが見られることがありました。
(2018.8 千葉市)
![]()  | 
            
茎も無毛。茶色いものは托葉と思われます。
(2017.7 千葉県 旧・富浦町)
![]()  | 
            
3回3出複葉のもの。
(2023.3 千葉市)
![]()  | 
            
2回3出複葉のもの。
(2023.3 千葉市)
![]()  | 
            
北地の海岸でよく目にする極矮小の型。丈は10-15cm程度。
これでもちゃんと花は咲く。写真は複数株。(2015.7 青森県小泊村)
![]()  | 
            
花は極めて密に付きます。萼は早落せずに、花粉放出後も
残っているものが少なくない。(2015.7 青森県小泊村)
![]()  | 
            
近所にあったもの。小葉が1cm以下と小さい一群があり、気になりました。
よく見ると・・・。 (2019.10 千葉市)
![]()  | 
            
葉裏に・・・四角枠を拡大すると・・・。
(2019.10 千葉市)
![]()  | 
            
脈に腺毛が見られ、僅かにベタ付く。
(2019.10 千葉市)
![]()  | 
            
果実はボケてしまいよく判りませんでしたが、何かある。腺毛だとしたら・・・。
ただしオオカラマツほどには顕著ではないようです。(2019.10 千葉市)




















