ハンショウヅル
APG
科名索引
キンポウゲ科
トリカブト属
カラマツソウ属
学名対照表
Engler
科名索引
キンポウゲ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
キンポウゲ科 Ranunculaceae
学名
Clematis japonica
分類
センニンソウ属
開花時期
5-6月
地域
本州 九州
植生環境
里 山地
林縁、林内
特記
-
つる性の植物で、林縁などで、低木類など他の木のからみついて花を咲かせています。
葉は3出複葉
、小葉は卵形で先が鋭く尖り、鋭い鋸歯があります。小葉柄はごく短い。
花は鐘形、下向きで長さ2.5-3cm、花弁に見える4枚の萼片は肉厚で外側か赤褐色で艶があるものの、
内側には白い毛
が密生します。
花弁はありません
。花柄に2つの小胞が付く。
TOP
戻る
2018.6.2 更新
全体
全体2
全体3
全体4
全体5
花
花2
実
葉
咲き始めの花が沢山咲いていました。
(2013.5 東京都府中市)
(2015.5 東京都高尾山)
林内の低木などに絡んでいることが多く、この花色は意外と目立ちません。
(2009.5 千葉市)
(2013.5 東京都高尾山)
(2018.4 千葉県大多喜町)
葉腋から枝を出して花を付けます。
(2009.5 千葉市)
萼片は分厚く、内側は白い。
(2009.5 千葉市)
(2018.6 千葉県大多喜町)
葉は3出複葉。鋸歯は葉の基部側にはありません。
(2009.5 千葉市)