丈が1m近くになるものも少なくないように思います。
(2016.10 千葉市)
この山では、あちこちで群生しており、居心地が良いのか、1m近くなります。
(2008.9 高尾山)
花序はしばしば下部で分枝し、それぞれ穂状に付きます。
(2016.10 千葉市)
赤味のある萼は早落、花弁は多くは3-4個、雌しべは1個、時に2個。
(2016.10 千葉市)
ごく短い花柄のようなものが見られましたが・・・。
(2016.10 千葉市)
2回3出複葉。小葉は10cm以下で
オオバショウマより小さく卵形、
3-5浅裂します。(2015.4 千葉市)
小葉裏の葉脈や小葉柄に毛が見られました。
(2016.10 千葉市)
2回3出複葉ですが、1回3出のものもありました。
(2014.3 千葉市)