(雑) イワカラマツ x アキカラマツ <推定>
APG
科名索引
キンポウゲ科
トリカブト属
カラマツソウ属
学名対照表
Engler
科名索引
キンポウゲ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
キンポウゲ科 Ranunculaceae
学名
Thalictrum sekimotoanum x T. minus var. hypoleucum
分類
カラマツソウ属
開花時期
6-7月
地域
?
植生環境
山地
草地
特記
-
外観のよく似た2種の交雑であり、同様に見分けは付きませんが、葉や茎の腺毛の量、長さなどに明らかな差があります。
ここに掲載のものは、その1例で、バリエーションがあるかもしれません。
TOP
戻る
2018.6.19 作成
全体
葉
葉2
葉3
イワカラマツ
の群落で見られましたが、現地では気づかず、写真を見て判明しました。
ここに掲載のものに普遍性があるかどうかは不明で、1例とお考えください。
(2018.6 栃木県岩舟町)
葉裏。一見では
イワカラマツ
と同じですが・・・
(2018.6 栃木県岩舟町)
葉裏脈上の毛はごく短く、写真からは毛の種類の見分けは付きませんが、
付着物が多く、腺毛であろうと思われました。
面にある白い点も腺毛と思われ、
イワカラマツ
に比してまばら。(2018.6 栃木県岩舟町)
葉序の軸に腺毛はほとんどなく、矢印の部分に僅かに見られる程度でした。
イワカラマツ
にはこの部分にびっしりと腺毛が見られる。(2018.6 栃木県岩舟町)