キケンショウマ <暫定>
APG
科名索引
キンポウゲ科
トリカブト属
カラマツソウ属
学名対照表
Engler
科名索引
キンポウゲ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
キンポウゲ科 Ranunculaceae
学名
Cimicifuga japonica var. peltata
分類
サラシナショウマ属
開花時期
8-9月
地域
本州以南
植生環境
山地
林内
特記
-
オオバショウマ
の変種で
3出の小葉が楯状に付く
もの。
オオバショウマ
と同じという意見もあるようですが、見解がまとまっているわけではないようで、Y-Listでも依然として変種で記述されています。
TOP
戻る
2017.5.23 更新
全体
花
葉
葉2
コメント
オオバショウマ
と小葉の付き方が違うだけの変種。小葉が楯形に付くのが特徴ですが、
この写真は肝心の部分が・・・。葉のタブでご覧下さい。(2007.9 榛名山)
萼片と花弁は早落性です。
(2007.9 榛名山)
全体の写真と同じ株葉のもの。1回3出複葉、小葉は浅く5-9裂し、基部は心形、
小葉柄が盾状に付いています。(2007.9 榛名山)
(2017.5 栃木県益子町)
母種のオオバショウマと中間的なものも多く、両者の違いは小葉の付き方だけであるとすれば、区別するのは苦しいと感じます。
個人的には、小葉の付き方の違いは個体差か環境起因のような気がしました。