イワテチャボカラマツ (ニオイカラマツ)

top

キンポウゲ科 Ranunculaceae
従来ニオイカラマツと呼ばれたもの。
丈は15-40cm。全草に腺毛がとても密にあり、腺から出る分泌物には臭気があります。
茎は稲妻型に曲がり、葉は2-4回3出複葉で小托葉はなく、小葉は小さく5-10mm、全体にシワが多く縁は裏面に反り、葉脈がはっきりと窪んで裏面に浮き出ます。葉裏には脈上を中心に腺毛が密にあり、葉表にもあり、その他、葉軸、小葉柄、托葉、茎にも腺毛が密に見られます。
花は茎頂に~20個ほど付き、花柄は2-4cmと長い。萼や花糸、葯は赤味を帯びることが多い、花糸は長くて垂れ下がります。 葯隔は突出する。萼は早落しますが花期にもしばらく残る。花序、花柄、萼、子房にも腺毛が見られ、果実はやや潰れた楕円状球形で腺毛は残ります。

※1 ニオイカラマツの学名はvar. foetidumですが、大陸のものと同一でない可能性があり、あえて以前の和名・学名を使用しています。(コメント参照)
※2 環境省では、第4次リストからニオイカラマツをチャボカラマツと同じものと判定した模様 第3次リスト(2007)では、どちらも2類 なお。岩手県版2014では、チャボカラマツはB(2類相当)判定、ニオイカラマツ(イワテチャボカラマツ)はA(1類相当)判定で、別種と主張している

 

2019.8.17 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 全体4
  • 全体5
  • 全体6
  • 花2
  • 花3
  • 花4
  • 実2
  • 葉2
  • 葉3
  • 葉4
  • 葉5
  • 葉6
  • 葉7
  • 標本
  • 標本2
  • 別種とするに至った経緯

ニオイカラマツ-全体
垂直に切り立つ石灰岩の岩場で見られます。
触れると明らかな臭気があり、触れた手にも臭気がしばらく残りました。花柄は長く、花糸も長くて葯が垂れ下がっています。(2016.5 岩手県C3)