- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 疑義について
![]() |
太平洋側の山地で多く見られます。
(2015.8 南ア・北岳)
![]() |
(2010.8 南ア・北岳)
![]() |
花色がかなり薄いもの。
(2013.9 南ア・北岳)
![]() |
道ばたにあった小型の株。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
(2013.9 南ア・北岳)
![]() |
咲き始めの頃は、もう少し色の濃いものが多い。萼外側に短い開出した毛が見られました。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
レイジンソウの仲間で本種だけは花枝の毛は開出毛。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
果実に顕著な毛は見られませんでした。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
根生葉は5-7中裂、裂片は更に裂け、鈍頭の粗い鋸歯があります。
(2015.8 南ア・北岳)
![]() |
茎葉は根生葉より小さい。
(2015.8 南ア・北岳)
![]() |
葉の縁などに毛が見られました。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
茎には稜が見られます。
(2015.8 南ア・北岳)
最近の研究では、関東・中部地方でレイジンソウとされてきたものは、フジレイジンソウ(Aconitum x fudjisanense レイジンソウとアズマレイジンソウの雑種)との見解が示されています。 その見解に従えば、ここに掲載のものはフジレイジンソウということになります。 もうしばらくこのまま掲載し、再確認し次第、改めたいと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |