- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 蕾
- 実
- 実2
- 実3
- 葉
- 葉2
- 茎
- 芽出し
- 芽出し2
- 芽出し3
![]() |
初秋の山ではよく見られる穂状の花。私の近所では10月下旬に咲く。
(2015.9 岩手県遠野市)
![]() |
(2020.11 千葉県鴨川市)
![]() |
低地では森の中で咲きます。意外と郊外のちょっとした森の中でも見つかります。
(2009.10 千葉市)
![]() |
亜高山では草原でも見られました。
(2007.8 北ア・穂高岳)
![]() |
コップ洗いのブラシのよう・・・。花茎の途中から別の花序を出すことがよくあります。
(2008.10 千葉市)
![]() |
雄花と両性花があり、写真は両性花と思われます。
(2006.8 北ア・立山)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
咲き始めの花。早落性の萼がまだ残っています。その内側が花弁。
(2018.9 長野県 旧・真田町)
![]() |
開花前1ヶ月以上。
(2019.8 千葉市)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
(2016.10 千葉市)
![]() |
(2012.11 山梨県三ッ峠山)
![]() |
葉は3回3出複葉。
(2015.9 長野県 旧・真田町)
![]() |
小葉は3-8cmの卵形で先が尖り、鋸歯は不規則で時に浅く裂けます。
(2007.8 北ア・穂高岳)
![]() |
節は膨らむ。
(2015.9 長野県 旧・真田町)
![]() |
根茎から根生葉が丸まって出てきます。
(2017.3 千葉市)
![]() |
葉はくしゃくしゃに折りたたまれていますが、何とか2回3出まではわかります。
(2014.3 千葉市)
![]() |
葉が展開すると・・・
(2015.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |