![]() |
分類 |
キンポウゲ科 センニンソウ属 | 植生環境 |
山地 |
開花時期 |
4-6月 | 林縁 石灰岩地 | |
地域 |
関東以西の大平洋側 | 特記 |
- |
特徴 |
ツル性植物。 葉は1回3出複葉、長柄があり、小葉は長卵形~卵形で中~浅裂し、先は鋭頭、少数の鋸歯がある。 花は新枝の基部の葉腋から1.5-3.5cmの柄を伸ばして1-3つ付き、径2-3cm、淡黄色の花弁に見えるのは萼で4つあり、1.5-2cmほどの広楕円形~卵形、外側に長毛がある。花弁はない。 |
||
付記 |
ハンショウヅルの白花はシロハンショウヅルと呼ぶ。 | ||
備考 |
エングラー : キンポウゲ科 | ||
類似種 |
トリガタハンショウヅル : 花は鐘形で~3cm。 | ||
撮影 |
2023.4 神奈川県 |