遠目には
ヤナギハナガサに見えましたが、意外にも花色は淡く、
花冠が短く、且つ葉の基部が茎を抱いていた。(2020.6 千葉県佐倉市)
咲き続けると花穂はここまで長くなる。
(2020.9 千葉県佐倉市)
花冠は
ヤナギハナガサほど筒部が長くない。色も淡い。
花序の柄や上部の茎は毛がとても目立つ。(2020.6 千葉県佐倉市)
筒部は
アレチハナガサより少し長く、毛が見られます。
(2020.8 千葉県佐倉市)
葉は狭楕円形で不規則な鋸歯が見られました。
(2020.6 千葉県佐倉市)
基部はくさび形にならず、茎を抱く。
(2020.6 千葉県佐倉市)
葉表。毛が見られます。
(2020.6 千葉県佐倉市)
葉裏。毛が多く、特に脈上に密生していました。
(2020.6 千葉県佐倉市)
茎の断面は四角形、稜に毛が密に見られました。
葉の基部は僅かに耳状で茎を抱きます。(2020.6 千葉県佐倉市)
左:本種 右:
アレチハナガサ 花の開き具合は経過時間の差なので無視してください。本種の萼には
ヤナギハナガサのように縁毛が見られます。花冠裂片も少し小さいようです。筒部も長い・・・写真よりもう少し長くなります・・・花タブ参照。(2020.6 千葉県佐倉市産)