ヨツバハギ
APG
科名索引
マメ科
学名対照表
Engler
科名索引
マメ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
マメ科 Fabaceae
マメ科 Legminosae
学名
Vicia nipponica
分類
ソラマメ属
開花時期
7-10月
地域
全国
植生環境
山地
草地 林縁
特記
-
丈は30-80cm、葉は偶数羽状複葉で多くは
4-8小葉
からなり、小葉は
楕円形~広楕円形で革質
。葉の先端は普通巻きひげ出しますが、出ずに小突起で終わるものがあります。
花は葉腋から出る柄に総状に5-15個付き、10-12mm、萼にまばらに毛が見られることもあります。果実は狭長楕円形で3-4.5cmで無毛。
TOP
戻る
2016.9.13 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
実
葉
葉2
葉3
葉の先端は巻きひげになったり出なかったりします。
(2016.9 長野県 旧・堀金村)
葉の先端は巻きひげになったり出なかったりします。
(2011.9 長野県 旧・美麻村)
(2014.9 宮城県名取市)
(2014.9 宮城県名取市)
萼にわずかに屈毛があるように見えました。
(2016.9 長野県 旧・堀金村)
(2016.9 長野県 旧・堀金村)
葉は4-8小葉からなり、小葉は楕円形~広楕円形。先端は尖りません。
葉の先端に巻きひげが付くものとないものがあります。(2016.9 長野県 旧・堀金村)
小葉は硬くて厚みがあり、脈が浮き出ます。
(2014.9 宮城県名取市)
托葉は2枚、中央部分が茎に接します。
(2016.9 長野県 旧・堀金村)