2024.8.16 更新
分類 |
モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 | 植生環境 |
里 |
開花時期 |
7-8月 | 湿地 | |
地域 |
関東 東海 九州 | 特記 |
絶滅危惧2類相当 ※ |
特徴 |
食虫植物。全体がそれほど大きくないので、不格好。 丈は長さ7-20cm、葉は長さ4-7cmの線形で、びっしり生えた長い腺毛で虫を捕らえます。柄にも短い腺毛が見られます。 花は葉と対生するように柄が伸びて3-10個付き、径1cm、白色、花弁はイシモチソウより幅がやや狭く長楕円形で、雄しべ5、花柱3で先が2裂。 |
||
付記 |
本種(白花)をナガバノイシモチソウ(赤花)の品種 (D. indica f. albiflora) とする見解もある。花以外で2つを区別できなないが、交配しないことが別種の根拠のようだ。 (※) 北海道・茨城のレッドデータのナガバノイシモチソウは本種を指すようだ。 |
||
備考 |
エングラー : モウセンゴケ科 | ||
類似種 |
ナガバノイシモチソウ : 愛知県の数か所に限って見られ、花色がピンク。花以外では外観で本種と判別できない。遺伝子研究から本種と異なる別種とされる。 | ||
撮影地 |
2013.7 千葉県山武市 他 |