ヒレハリソウ
APG
科名索引
ムラサキ科
学名対照表
Engler
科名索引
ムラサキ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
ムラサキ科 Boraginaceae
学名
Symphytum officinale
分類
ヒレハリソウ属
開花時期
5-7月
地域
外来種 (欧州原産)
植生環境
里
やや湿った草原など
特記
-
近年とてもよくみるようになった花で、北海道~中部では普通にみかけるようになりました。
丈は0.8-1m
ほど。根生葉は卵状披針形で約30cm、長柄があります。茎葉は10-20cmの卵状披針形~披針形で先が尖り、
基部は茎の翼に続きます
。どちらの葉も両面に毛が多くザラつきます。
花はサソリ形花序に付き、長さ2cm、赤紫色~同淡色の
鐘状で下向きに咲きます
。萼は斜開し先端は少し反り返ります。花序の軸や花柄、萼にも粗い毛が見られます。
TOP
戻る
2021.6.24 更新
全体
全体2
全体3
全体4
花
花2
花3
花4
実
葉
葉2
茎
<淡ピンク>
<赤花>
同2
大きいものは丈が1mくらいになります。
(2015.5 岩手県久慈市)
10年くらい前は見られる場所はもっと少なかったように思いますが、
最近はホントによく見ます。(2011.6 宮城県白石市)
(2008.5 長野県白馬村)
花序はどんどん伸びて、最後はこんな状態に・・・。
(2020.6 千葉県佐倉市)
(2011.6 宮城県白石市)
花は釣鐘形、さそり形花序です。
(2016.5 青森県階上町)
(2016.5 青森県階上町)
花柄や萼には毛が密生。萼裂片は斜開~平開。
(2016.5 青森県階上町)
萼の上から覗いた状態。果実は4分果。
(2020.6 千葉県佐倉市)
(2015.5 岩手県久慈市)
葉裏。脈上に毛が多い。
(2015.5 岩手県久慈市)
茎にも毛が密生。
(2015.5 岩手県久慈市)
花色が淡いピンクのもの。
(2012.7 青森県八戸市)
鮮やかなピンクのもの。普通のものの中にあって目立っていました。
(2021.6 長野県 旧・真田町)
(2021.6 長野県 旧・真田町)