- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花序
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 冬姿
- 初夏
- 他
![]() |
一番身近なムラサキ科の花です。咲き始めの頃は姿も綺麗。
(2014.3 千葉市)
![]() |
葉をもむとキュウリのニオイがするというのが名の由来。
試してみると青臭い臭いがします。(2015.3 千葉市)
![]() |
暖かくなって、大きくマリ状に育った株。
(2020.3 千葉市)
![]() |
(2023.3 千葉市)
![]() |
咲き進んだ状態。
(2007.3 千葉市)
![]() |
(2016.2 千葉市)
![]() |
サソリ形花序。巻いている部分が伸びながら花を咲かせていきます。萼に上向きに
寝た毛が密生しています。ピンクの花は咲きだしたばかりのもの。(2014.3 千葉市)
![]() |
花は直径2mm。中央に鱗片があり、最初は黄色い。
(2015.3 千葉市)
![]() |
鱗片は時間がたつと鱗片の黄色はだんだん色が薄くなります。
(2007.3 千葉市)
![]() |
萼片は楕円形。上向きの毛が多い。
(2015.3 千葉市)
![]() |
(2020.6 千葉市)
![]() |
咲き始め。葉が苞のように花序をくるんで出てきます。
(2020.2 千葉市)
![]() |
早春に見られたロゼット。根生する葉は多数付き、長柄があり、しゃもじ状。
花茎が上がる直前の頃には半球状にこんもりとなります。(2017.2 千葉市)
![]() |
茎葉。上向きに寝た毛が葉全面にあります。
(2014.3 千葉市)
![]() |
葉裏の毛は長くてやや太い。
(2014.3 千葉市)
![]() |
上部の茎葉。初夏に見られたもの。柄はない。
(2020.6 千葉市)
![]() |
(2017.2 千葉市)
![]() |
花序は長く伸び、下部のしゃもじ型の葉が見られなかったので、
現地ではすっかりワスレナグサ属の帰化種と思い込んでしまった。(2020.6 千葉市)
![]() |
夏に咲いていたもの。こんな株が沢山あることに気がつきました。さすがに毛は少ない。
毎年見られるのかは不明ですが、冬以外、通年咲くのかも・・・。 (2016.7 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |