- 全体
 - 全体2
 - 全体3
 - 全体4
 - 全体5
 - 花
 - 花2
 - 実
 - 葉
 - 葉2
 - 葉3
 - 茎
 - 芽だし
 
![]()  | 
            
津波にも負けず、砂丘上で元気にたくさん花を付けていました。
(2012.6 青森県八戸市)
![]()  | 
            
寒地のものは丈が小さく、みな10-15cmほどでした。
(2012.6 青森県 旧・三厩村)
![]()  | 
            
暖地のものは、20-30cmくらいの丈がありました。
(2010.7 千葉県館山市)
![]()  | 
            
想像以上に強い植物のようで、護岸のコンクリートの割れ目でも
立派に花を咲かせていました。(2014.5 青森県 旧・市浦村)
![]()  | 
            
一時、津波などによって大きく減少しましたが、5年で見事に再生しました。
まわりもみな本種の未開花のものや、若い株。(2016.6 千葉県館山市)
![]()  | 
            
花冠の裂片の縁はやや波立ちます。開く直前の蕾は風車のような感じ。
(2014.5 青森県 旧・岩崎村)
![]()  | 
            
萼は広線形で、柄とともに毛が密生しています。
花冠筒部外側にも毛が見られました。(2016.6 千葉県館山市)
![]()  | 
            
果実は径8mm、ここにも毛が見られます。手前はおそらく不稔だったもの。
(2015.7 青森県 旧・岩崎村)
![]()  | 
            
開花前の株。葉は倒披針形~長楕円状披針形。
(2011.5 千葉県館山市)
![]()  | 
            
葉表。伏毛が見られます。
(2014.5 青森県 旧・岩崎村)
![]()  | 
            
葉裏にも伏毛があり、葉表より多い。
(2014.7 青森県深浦町)
![]()  | 
            
茎は柔らかな毛で覆われています。
(2014.7 青森県深浦町)
![]()  | 
            
あちこちに芽を出していました。一部はテングサ干しの下敷きになっていましたが・・・。
(2016.4 千葉県館山市)












