- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 茎
![]() |
花は直径で6-7mm程度。ひょろっとしていて花数も少なく、気づきにくい花です。
なお、掲載のものは全てケフシグロの型。(2012.9 山梨県 旧・明野町)
![]() |
周囲はみんな果実しか残っていませんでしたが、この大きな株だけ、
まだ蕾も残っている状態でした。(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
花は直径で6-7mm程度。茎も圧毛のような毛が見られます。
(2008.10 山梨県山中湖村)
![]() |
茎や葉に毛が多いケフシグロと呼ばれるものでも、萼の毛が多いものから
ほとんど見られないものまでいろいろありました。(2008.10 山梨県山中湖村)
![]() |
萼の毛がとても少なかったもの。
(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
若い果実。
(2014.8 青森県黒石市)
![]() |
種子放出中、または済み。
(2012.11 山梨県茅ヶ岳)
![]() |
葉は長楕円形、下部は卵状披針形。写真はケフシグロと呼ばれるものと思われ、
葉の縁や葉面に開出する細毛が見られました。(2012.9 山梨県 旧・明野町)
![]() |
葉の幅がやや広く、毛の少なかったもの。
(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
下部の茎葉は倒披針形でした。
(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
花期に見られた根生葉。ヘラ型に近い形で、基部はほぼ柄状でした。
ちぎれた葉は鹿の食害と想像。(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
茎葉の葉裏。ここのものは縁毛以外、毛がほとんど見られませんでした。
(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
節は赤い。フシグロは無毛とされており、多くはケフシグロになると思われますが、
茎の毛の量は地域によってかなり違う。(2017.10 長野県箕輪町)
![]() |
![]() |
![]() |