- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 葉
- 葉2
- 茎
![]() |
花は夕方遅くなると咲き出し、朝閉じますので、朝6時に撮影。
8時にはもう半分閉じてしまいました。(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
林道脇の岩場崖地にあったもの。
(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
北海道では、牧草地や道ばたなどでよく見られます。 写真は雄株。
萼筒のふくらみは小さい。(2007.6 北海道豊富町)
![]() |
葉や茎の縁が毛で白く光っていました。
(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
雄株の花。花弁は2深裂で基部に付属体があります。
(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
萼の筒部はふくらみ、10本の稜があります。
(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
雌性花と思われるもの。筒部の膨らみが少し大きい。
(2007.6 北海道豊富町)
![]() |
全体に短い毛が密生し、葉は10cm前後で先が尖ります。
(2007.6 北海道豊富町)
![]() |
根生葉。柄があり、葉身は長楕円形。
(2015.5 青森県 旧・相馬町)
![]() |
茎にも葉にも短毛が多く見られます。茎葉は茎を抱く。
(2015.5 青森県 旧・相馬村)
![]() |
![]() |
![]() |