- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 蕾
- 実
- 実2
- 早春
- 早春2
- 早春3
- トキイロフデリンドウ
- 同2
- 同花
- <参考>矮小
- 矮小2
- 矮小3
![]() |
ふつう、葉腋に複数の花を付けます。
(2016.4 千葉市)
![]() |
(2017.4 千葉市)
![]() |
1株ではないかもと思いましたが、あまりに綺麗で形を崩すのは心苦しく、
落ち葉をどけて確認するのはやめました。(2017.4 千葉市)
![]() |
林間などでは1輪しか花を付けないものも見られます。花も葉もやや小型のものが多い。
(2008.5 栃木県日光市)
![]() |
副片が写真のように切れ込むことがよくあります。
(2017.4 千葉市)
![]() |
左・雄性期の葯。葯は裂開直後、花柱は伸びていない。
右・雌性期の花柱と花粉放出後の葯。 花柱は2裂。(2015.4 千葉市)
![]() |
萼裂片には稜がありますが、次第に薄れる傾向が見られます。
(2015.4 千葉市)
![]() |
根生葉はありません。茎葉は横に開き、ふつう広卵形。
(2017.4 千葉市)
![]() |
対生する2枚の葉は基部で合着して鞘状になります。茎や葉裏は赤いものが多いですが、
緑色のものもあるようです。(2016.4 千葉市)
![]() |
よく見られる茎や葉裏の赤いもの。
(2015.4 千葉市)
![]() |
葉の縁は半透明の膜質で、微細な突起が並びます。
(2017.3 千葉市)
![]() |
根生葉はありません。写真は不自然な状態のもので、普通、最下部の葉より少し上まで
落ち葉や枯れ草に埋もれていて、それ以上は直立します。(2008.4 筑波山)
![]() |
(2013.3 千葉市)
![]() |
(2017.5 千葉市)
![]() |
種子を放出中の果実。種子はとても細かい。
(2017.5 千葉市)
![]() |
草原の枯れ草の上に出て気づけるのは立春を過ぎてからのことが多い。
実際は前年から見られるはずですが・・・。葉は全て茎葉。(2014.2 千葉市)
![]() |
ハルリンドウは根生葉が全体をくるんで越冬するのに対し、
本種は茎葉にくるまれて冬を越す。(2017.3 千葉市)
![]() |
2月末、小さな蕾が見え始めた
(2023.2 千葉市)
![]() |
ピンク色のものもあり、トキイロフデリンドウ (f. violascens) と呼ばれます。
(1986.5 尾瀬)
![]() |
裂片の先端だけピンク色を帯びたもの。これもトキイロ?
(2016.3 千葉市)
![]() |
シロバナとトキイロの中間のような感じでした。
(2016.3 千葉市)
![]() |
(2017.4 千葉市)
![]() |
![]() |
草丈15mm、花冠径5mm、長さ6mmほどしかなく、径、長さともに通常サイズの1/4。
花が多数付くものでも同じ。写真の方眼は1cm。(2017.4 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |