- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 葉
- 根生葉
- 根生葉2
- 茎葉
- 実
- 実2
- 早春
- 若芽
- 群生
- 淡青
- 濃青
- 紫
- ピンク
- 同2
- 同3
- シロバナハルリンドウ
- 同・2
![]() |
茎葉は茎に沿って上を向いています。
(2010.4 千葉県・旧成東町)
![]() |
田んぼの畦にあったもの。農薬さえ使わなければ、
近所の畦でも見られたんだろうなと思う。(2015.4 長野県白馬村)
![]() |
リフトの下はこの花で足の踏み場もないほど・・・。
(2009.6 長野県八方尾根)
![]() |
この場所のものは、青というより空色に近いものが多くて綺麗です。雄性期が終わって雌性期に移行したばかりくらいの状態。花柱はもう少し伸びます。(2007.4 千葉県・旧成東町)
![]() |
開花したばかりの雄性期の花。葯は裂開しているものの、まだ展開していない。
(2015.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2015.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
萼裂片は鋭三角状。中央縦に稜にも見える、翼にも見える高まりがありました。
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2016.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
ロゼット状の根生葉が確認できます。開花初期では椀状になっていることが多い。
(2009.6 八方尾根)
![]() |
開花初期の根生葉。花茎を包み守ってきた状態のなごりが残って平開していない。
これより前の状態は「蕾」のタブを参照ください。(2015.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
茎葉は葉表側に鋭く折れ曲がりやや袋状。茎に対して平開はせず、
せいぜい鋭角に斜開する程度。(2015.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
果実は花冠を突き抜けて、上に押し上げられます。
(2013.5 千葉県 旧・成東町)
![]() |
やや若い果実。果実は球形ではなく、碁石形。
雨の日に先端が2裂して種子をばらまく。(雨滴散布) (2017.5 千葉県 旧・成東町)
![]() |
厚みのある根生葉や茎葉に何重にも守られて、蕾が上がってきていました。
(2013.3 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2009.6 千葉県・旧成東町)
![]() |
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
色変わり-ごく淡い青色
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
色変わり-濃い青色・・・上が普通の花色
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
色変わり-赤味のあるもの
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
色変わり-ほとんどピンク・・・「トキイロハルリンドウ」・・・。
(2016.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2016.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
f. albiflora
(2016.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
![]() |
![]() |