- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 芽出し
- 群生
- 比較
![]() |
芝生状に刈られた丈の低い草地で見られた大株。
(2017.5 栃木県市貝町)
![]() |
咲き始めの株。丈は4cmほど。一番下に大きな根生葉がチラッと見えています。
(2016.4 千葉県館山市)
![]() |
茎の様子すら確認できない姿でした。ただ、海岸から50mほど離れると、館山のものと
ほぼ同じ姿で咲いていました。(2016.4 青森県八戸市)
![]() |
これも北地のもの。葉の付き方の撮影を試みて茎の間を広げてみましたが、
これ以上にっちもさっちもいかなかった。(2016.4 青森県八戸市)
![]() |
暖地の海岸の風衝草原のもの。北地のものとはだいぶ雰囲気が違う。
(2011.5 千葉県館山市)
![]() |
暖地の海岸で咲き続けてだいぶ大きくなったもの。10cm前後ありました。
3カ月近く次々と花を咲かせる株もあるようです。(2011.7 千葉県一の宮町)
![]() |
副片は花冠裂片とほぼ同じ大きさで、10裂に見えます。
副片の先端は鋸状。(2013.5 千葉県館山市)
![]() |
左が雄性期、右が雌性期。
(2011.5 千葉県館山市)
![]() |
(2016.6 千葉県館山市)
![]() |
蕾はまだとても小さい。葉の縁は膜質。
(2017.3 千葉県館山市)
![]() |
(2017.6 千葉県館山市)
![]() |
葉は下部では開出、上部では斜上します。葉腋からよく分枝します。
(2013.5 千葉県館山市)
![]() |
根元からから多くの茎を伸ばします。
(2011.5 千葉県館山市)
![]() |
葉に柄はなく、基部は合着して葉鞘となります。葉の先端も芒状に尖っていました。
上部の葉の縁に毛のようなものが見られました。(2016.6 千葉県館山市)
![]() |
根生葉はロゼット状で茎葉に比して大きく、卵状菱形。
(2016.6 千葉県館山市)
![]() |
ここの根生葉は2cmくらいあった。
(2016.4 青森県八戸市)
![]() |
1年目の株。径1cm弱。
(2017.3 千葉県館山市)
![]() |
海岸の岩場の広い範囲に群生していました。この後、台風の高波で大半が土壌ごと
流出してこんな光景は見れなくなってしまいました。(2011.5 千葉県館山市)
![]() |
フデリンドウと本種。花の大きさだけでなく、形も違う。花冠裂片があまり尖る印象がなく、
全体として丸い印象。(2017.5 栃木県市貝町)
![]() |
![]() |
![]() |