- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 蕾
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 芽だし
- 芽だし2
- 赤花
![]() |
このあたりでは11月いっぱい見られます。斜面から垂れ下がるように咲いていました。
(2017.11 千葉県 旧・天津小湊町)
![]() |
(2019.11 千葉市)
![]() |
小さな株は、最上部の葉腋にしか花が付かないことが多い。
(2016.11 千葉市)
![]() |
茎がやや弱く、多くの場合、花期は倒れてこのような姿で見られることが多い。
(2016.11 千葉市)
![]() |
主茎が折られた結果、複数の側枝で咲いた小型のもの。
(2019.10 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
裂片間に副片が見られます。
(2006.9 神奈川県箱根町)
![]() |
雄性期。
(2017.11 千葉県 旧・天津小湊町)
![]() |
左下は雌性期、右下は咲き始めの状態。
(2013.8 長野県雨飾山)
![]() |
ふつう、萼裂片は線状披針形。基部に苞葉が付きます。
(2016.11 千葉市)
![]() |
花冠の外側の一部が赤く見えるもの。もっと赤いものもある。
(2016.11 千葉市)
![]() |
蕾が付き始めた状態ですが、蕾自体はまだ小さく、萼筒の中にある。
(2016.10 千葉県東金市)
![]() |
葉は卵状披針形、3脈がありますが、上部は目立たない事が多い。
基部は茎を抱き、縁に微細な突起があります。(2016.11 千葉市)
![]() |
葉裏
(2017.4 千葉市)
![]() |
葉の縁にごく微細な突起が並んでいます。葉裏脈上や茎の稜などでも見られました。
(2017.11 千葉県 旧・天津小湊町)
![]() |
葉の基部は茎を抱きます。
(2017.4 千葉市)
![]() |
(2014.4 千葉市)
![]() |
(2023.3 千葉県君津市)
![]() |
"ベニバナリンドウ"
(2017.10 長野県)
![]() |
![]() |
![]() |