オミナエシが群れる一角で咲いていて、ここだけすっかり秋の装いでした。
(2014.9 宮城県名取市)
1株から多数立ち上がり、1mほどになったもの。
多いものでは7-8段も花を付けていました。(2007.8 新潟県・旧妙高高原町)
尾瀬には
ホロムイリンドウもあって紛らわしいですが、こちらは背丈が高く、
花付きも良いものが多く、遠目でもおおよそ区別できます。(2008.9 尾瀬)
田んぼ脇で夏に一度刈られてしまったのか、丈が30cm程度だったもの。
(2007.9 新潟県・松之山町)
森林限界より上の亜高山の稜線、礫地に咲くもの。小型でリンドウと紛らわしいもの。
(2017.9 長野県湯の丸高原)
リンドウの中では花冠はよく開くほうです。写真よりもう少し開く。
(2014.9 宮城県名取市)
葉腋から短い柄を伸ばし、複数の花を付けます。基部に付いている小さい
葉状のものは苞。苞の大きさはかなりバラつく。(2014.9 宮城県名取市)
葉は披針形、3脈があり、基部はまるい。
(2017.8 群馬県谷川岳)
葉裏は粉白を帯びます。
(2017.8 群馬県谷川岳)