- 全体
- 全体2
- 花
- 花2
- 花3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 珠芽
- 珠芽2
- 珠芽3
- 珠芽4
- 芽だし
- 同2
- 同3
![]() |
丈は0.3~1m、下部以外の葉は小さくて目立たない。
(2016.8 千葉県・旧成東町)
![]() |
(2017.8 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2007.8 千葉県・旧成東町)
![]() |
小総苞は数個あります。
(2016.8 千葉県・旧成東町)
![]() |
総苞片も線形で数個。
(2016.8 千葉県 旧・成東町)
![]() |
上部の葉。3出複葉です。
(2016.8 千葉県・旧成東町)
![]() |
葉腋間は長く葉はまばらな印象もありますが、時に、連続的に葉を出すこともあります。
どういう場合にこうなるのか不明。(2014.8 千葉県 旧・成東町)
![]() |
上:小葉表には光沢があり・・・下:小葉裏 こちらにも毛は見られなかった。
鋸歯の先端は芒状に鋭く尖ります。(2016.8 千葉県 旧・成東町)
![]() |
下部の葉は羽状複葉。裂片は上部に比して幅が広い。
(2014.5 千葉県 旧・成東町)
![]() |
葉柄の基部は膨らまない。咲き始めの時点で既に小さなムカゴが見られました。
(2015.7 千葉県 旧・成東町)
![]() |
花期のむかご。中部の葉の葉腋などで見え始めていましたが、
上部ではまだ葉の鞘部の中に隠れている。(2017.8 千葉県 旧・成東町)
![]() |
花が終わった後の状態。葉腋ごとにむかごが付いていました。
(2014.10 千葉県 旧・成東町)
![]() |
写真は上下逆ではありません。むかごが大きくなると、葉は下方に反り返るようです。
(2014.10 千葉県 旧・成東町)
![]() |
全体が枯れる頃、珠芽は1cmくらいになっていました。
(2016.11 千葉県 旧・成東町)
![]() |
最初に出る葉は単葉、又は3小葉。
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(2017.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
単葉のもの。もしかしたら、むかご、又は実生のものかもしれない。
(2017.5 千葉県 旧・成東町)
![]() |
![]() |
![]() |