フトボナギナタコウジュ
APG
科名索引
シソ科
学名対照表
Engler
科名索引
シソ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
シソ科 Lamiaceae
シソ科 Rabiatae
学名
Elsholtzia nipponica
分類
ナギナタコウジュ属
開花時期
9-10月
地域
宮城以南
植生環境
里 山地
道ばた 草地
特記
-
ナギナタコウジュ
とよく似ています。
丈は30-60cmと
ナギナタコウジュ
より大きく、葉は2.5-7cmの
広卵形
で柄に狭い翼が見られます。
花は茎頂に片側に偏った弓なり状の穂状花序に付き、花穂は
ナギナタコウジュ
より太い。花冠は長さ4-5mm、先端が毛状に裂けます。
苞は扁円形で中央よりやや上が一番太く、軟毛が
見られます。
良く似た
ナギナタコウジュ
は、葉は卵形~狭卵形で柄に翼はなく、苞は中央部が広くて軟毛はないか、あってもごく少ない。
TOP
戻る
2014.10.7 更新
全体
全体2
花
花2
花3
苞
葉
茎
ナギナタコウジュ
と似ていますが、全体が一回り大きく30-60cmくらいになります。
(2014.10 茨城県 旧・水府村)
丈が大きい分、花序がまばらに付く感じに見えます。
(2006.10 群馬県妙義山)
花序の幅が
ナギナタコウジュ
より太く見えますが、毛状のものが多くて、
ナギナタコウジュ
より花がボヤッとして見えました。(2014.10 茨城県 旧・水府村)
花冠の縁が裂けて毛のように見えます。毛状の裂片はふつう、
ナギナタコウジュ
より長く目立ちますが、バラツキもあるようです。(2014.10 茨城県 旧・水府村)
花冠筒部の長さは約5mm。
(2014.10 茨城県 旧・水府村)
苞は基部より先のほうが幅広で、縁に長毛、裏面に短毛が見られます。
(2013.10 茨城県 旧・水府村)
葉は
ナギナタコウジュ
に比べてやや幅広。柄に翼があります。
(2014.10 茨城県 旧・水府村)
茎にも毛が多く見られます。
(2014.10 茨城県 旧・水府村)