ニシキゴロモ / シロバナニシキゴロモ

top
シソ科 Lamiaceae
シソ科 Rabiatae
葉脈が赤みを帯びるのが特長。全体に白い毛が多い。
丈は8-15cm、葉は長楕円形~広卵形で鈍頭、有柄、波状の鋸歯があり、脈が赤味を帯び、時に葉裏も赤くなります。
花は葉腋に数個ずつ付き、花冠1.1-1.3cm上唇は2裂し兎の耳状で、下唇は大きく3裂、中央裂片先端は切形のような感じ。
日本海側に多く見られ、白花品はシロバナニシキゴロモと呼ばれます。また、花の上唇が非常に小さいものは変種ツクバキンモンソウと呼ばれます。

 

2016.5.3 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 全体4
  • 全体5
  • 花2
  • 花3
  • 花4
  • 葉2
  • シロバナニシキゴロモ
  • 同2
  • 同3
  • 同・花

ニシキゴロモ-全体

よく似たツクバキンモンソウより上唇が長いのが特徴。
(2013.5 青森市)