オカタツナミソウ
APG
科名索引
シソ科
学名対照表
Engler
科名索引
シソ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
シソ科 Lamiaceae
シソ科 Rabiatae
学名
Scutellaria brachyspica
分類
タツナミソウ属
開花時期
5-6月
地域
本州 四国
植生環境
山地
林縁
特記
-
低山で見られるタツナミソウです。
丈は10-50cm、葉は広卵形~三角状卵形で1.5-5cm、先は鈍く基部は浅い心形、粗い鋸歯があり、
両面に毛
が多く、柄があります。
上部の葉のほうが大きく
なります。茎には
下向きの毛
が見られます。
花は茎頂の短い花序に付き、長さ約2cm、淡紫色。萼に半円状の付属体が付きます。
TOP
戻る
2016.5.31 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
花4
葉
葉2
葉3
葉4
茎
実
花は上部に密集して付きます。
(2011.5 茨城県筑波山)
(2016.5 東京都八王子市)
(2018.5 茨城県筑波山)
花は密に付きますが、
タツナミソウ
より花序は短い。
(2011.5 茨城県筑波山)
花冠には毛が見られます。
(2016.5 東京都八王子市)
下唇のは斑が入ります。
(2017.5 東京都八王子市)
下唇の斑が薄いもの。
(2011.5 茨城県筑波山)
葉は三角状の卵形。
(2011.5 茨城県筑波山)
葉は上部で密に付き、その上部の葉の一番下が一番大きい。
(2011.5 茨城県筑波山)
葉表。軟毛が見られます。
(2016.5 東京都八王子市)
葉裏には腺点が見られます。脈上には毛が見られます。
(2016.5 東京都八王子市)
茎には下向きに曲がった毛が見られます。
(2016.5 東京都八王子市)
(2011.5 茨城県筑波山)