2024.5.12 更新
    
    |  | 
| 分類 | シソ科 キランソウ属 | 植生環境 | 里 | 
| 開花時期 | 3-5月 | 道ばた 林縁の土手 | |
| 地域 | 本州以南 | 特記 | - | 
| 特徴 | 早春の土手や林縁などでよく目にする花。茎や葉に毛が多く見られます。 丈は5-10cm程度ですが、茎は匍って20cm程度まで伸びます。茎の途中から根は出さない。根生葉はロゼット状で倒披針形、鈍頭で縁に波状鋸歯があり、毛が多い、茎葉もほぼ同様。 花は葉腋に付き、花冠は1cm、紫色。上唇は2裂でごく小さく先端は円形、下唇は3裂で中央裂片が大きくて更に小さく2裂します。 また、花色がピンク色のものはモモイロキランソウと呼ばれます。淡色のものはウスイロキランソウと呼ばれますが分けない。 | ||
| 備考 | エングラー : シソ科 | ||
| 類似種 | タチキランソウ : 上唇が大きくて、兎の耳状に見える。 | ||
| 撮影地 | 2017.4 千葉市 他 | ||






