2025.6.2 更新
![]() |
分類 |
ガマズミ科 ガマズミ属 | 植生環境 |
山地 |
開花時期 |
5-6月 | 明るい林内 | |
地域 |
本州の太平洋側 四国 九州 | 特記 |
- |
特徴 |
枝や柄に星状の毛、葉にも毛が多く見られます。 葉は5-12cm広楕円形~楕円形で、先が尖り基部は広いくさび形から円形、側脈は7-12対、縁には鋸歯があります。 花序は5-10cmほどで、周囲に装飾花が付き、装飾花は2-4cmで花冠5深裂。 |
||
付記 |
花が装飾花のみのものをオオデマリと呼ぶが、本種から作られた園芸種。但し学名上は本種の基準変種となっている。 | ||
備考 |
エングラー : スイカズラ科 | ||
類似種 |
ケナシヤブデマリ : 葉は丸くて大きく、新枝や葉裏の星状毛はないか少ない。日本海側で見られる。 |
||
撮影地 |
2024.5 千葉県君津市 |