アイヌタチツボスミレ
APG
科名索引
スミレ科
学名対照表
Engler
科名索引
スミレ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
スミレ科 Violaceae
学名
Viola sacchalinensis var. sacchalinensis
Viola sacchalinensis
分類
スミレ属
開花時期
6-7月
地域
北海道 青森 岩手 長野
植生環境
山地 亜高山 高山
草地 崩壊地
特記
-
北地の有茎スミレ。本州で知られる自生地は数カ所のみです。
丈はあまり伸びず、ふつう10cm程度、葉は心形~卵形で基部は
浅い心形
、葉裏と時に赤味を帯びます。
托葉は櫛形で切れ込みは浅い
。
花は2cmほどで、
タチツボスミレ
より色が鮮やかで濃いものが多い。側弁に毛があり、
花柱には突起状の毛
が見られます。距は白い。
TOP
戻る
2015.6.9 作成
全体
花正面
花2
花 横
葉
托葉
陽当たりのある所のものであれば、丈はあまり伸びず10cm程度、葉腋間が詰まっていて、
有茎スミレには見えにくい。(2015.6 青森県岩木山)
タチツボスミレ
に比して花色が鮮やかで濃いものが多い。
唇弁の線状斑は
タチツボスミレ
と似ていおり、網状ではない。(2015.6 青森県岩木山)
側弁に毛があり、花柱にも突起状の毛が見られます。同じような突起毛は
エゾノタチツボスミレ
でも見られます。(2015.6 青森県岩木山)
距は白い。
(2015.6 青森県岩木山)
葉の形は心形~卵形で基部は浅い心形と
タチツボスミレ
と大きく変わりませんが、
やや暗い緑色という印象でした。葉裏に少し赤味がありました。(2015.6 青森県岩木山)
ふつう、托葉の切れ込みは浅いですが、櫛の歯が少ないという印象もありました。
(2015.6 青森県岩木山)