- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 夏姿
- 花正面
- 花2
- 花3
- 花 横
- 閉鎖花
- 実
- 葉
- 葉2
- 托葉
- 托葉2
- 早春
![]() |
見事な群生。最初は色がやや濃く、次第に少し薄くなるようです。
(2008.5 長野県軽井沢町)
![]() |
一番ノーマルなタイプ。
(2016.3 千葉市)
![]() |
咲きはじめ。茎がまだ伸びていない。
(2017.4 東京都高尾山)
![]() |
(2016.4 千葉市)
![]() |
閉鎖花が付いています。
(2020.7 千葉県四街道市)
![]() |
側弁に毛はなく、雌しべの先端が少し下を向いているように見えます。
(2009.3 千葉市)
![]() |
(2020.3 千葉市)
![]() |
花の時期も終わりになると、蕾が開かないで終わる「閉鎖花」と呼ぶ花が見られます。
開かずに自家受粉するそうです。(2008.5 千葉市)
![]() |
(2017.5 栃木県市貝町)
![]() |
葉は基本は心形で先が尖ります。
(2016.3 千葉市)
![]() |
下部の葉は基部が切形になるものも見られます。
(2016.2 千葉市)
![]() |
托葉は2枚離生し櫛形。
(2016.3 千葉市)
![]() |
(2016.4 千葉市)
![]() |
暖地では前年の葉が越冬します。左に見られるのが前年の葉。
新葉は両側から巻いて出てきます。(2016.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |