ナガバノスミレサイシン / シロバナナガバノスミレサイシン

top
スミレ科 Violaceae
スミレサイシンが日本海側なのに対して、こちらは太平洋側に分布します。
丈は5-12cm、葉は薄くて光沢があり、披針形で先は尖り基部は心形でスミレサイシンより長いのが特徴です。
花より少し遅れて花とは別に出てきます。花はスミレサイシンよりやや小さく2cmくらい、花色の薄ものが多い。側弁は無毛、距は短い。
白花はシロバナナガバノスミレサイシンと呼びます。

 

2016.4.22 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 全体4
  • 花正面
  • 花2
  • 花 横
  • 葉2
  • シロバナナガバノスミレサイシン
  • 同2
  • 同・花正面
  • 同・花 横

ナガバノスミレサイシン-全体

花芽が先に上がるので、咲き始めの頃は、葉が全く見られないこともあります。
葉茎と花茎が少し離れた場所から出ている姿もよく見かけます。(2008.4 高尾山)

ナガバノスミレサイシン-全体2

(2016.4 東京都高尾山)


ナガバノスミレサイシン-全体3

葉が展開し始めのもの。花色は淡い色のものが多く、
光の加減で白く見えてしまうものも・・・。(2017.4 東京都高尾山)

ナガバノスミレサイシン-全体4

咲き始め。まだ葉はほとんど展開していない。
(2016.4 山梨県三ッ峠山)

ナガバノスミレサイシン-花

側弁は無毛。花の色は薄い青~薄い青紫色。
白花はシロバナナガバノスミレサイシンと呼ばれます。(2016.4 東京都高尾山)

ナガバノスミレサイシン-花2

(2016.4 山梨県三ッ峠山)


ナガバノスミレサイシン-花3

距は短くて、ずんぐりしています。萼の付属帯(上端)はぎざぎざになっています。
(2016.4 東京都高尾山)

ナガバノスミレサイシン-葉

葉は光沢があって薄く、スミレサイシンより葉は長めです。出て間もないものは表側に丸まっていて、その後しばらくは表側に反っていることが多いです。(2016.4 東京都高尾山)

ナガバノスミレサイシン-葉2

(2016.4 東京都高尾山)


シロバナナガバノスミレサイシン-全体

白花はシロバナナガバノスミレサイシン(f. albiflora)と呼ばれます。
舌弁の紫色の線は残ります。(2012.4 東京都高尾山)

シロバナナガバノスミレサイシン-全体2

(2016.4 東京都高尾山)


シロバナナガバノスミレサイシン-花

(2012.4 東京都高尾山)


シロバナナガバノスミレサイシン-花

(2008.4 東京都高尾山)