オオタヌキモ Utricularia macrorhiza


オオタヌキモ

分類
タヌキモ科 タヌキモ属
植生環境
里 山地
開花時期
7-8月 湖沼 ため池 池塘
地域
北海道 青森 秋田
特記
準絶滅危惧
特徴
根のない水生の食虫植物。
茎は最大1m以上、葉は基部で2分し、更に3-4回枝分かれし、小葉は3-6cm、裂片は平面的に並びます。最終裂片は糸状。捕虫嚢は多数。
花は花茎に複数つき、幅1.5cm、距は下唇より長く、先がやや上を向いて尖ります。花茎は中空。
備考
エングラー : タヌキモ科
類似種
 
撮影地
2012.7 青森県  他

オオタヌキモ

葉が大きくて捕虫嚢を多数付け、花の距が長いのが特徴。 (2016.8 秋田県)


オオタヌキモ

距が前に長く突きだし、下唇より長い。 (2016.8 秋田県)


オオタヌキモ

茎は長さ1mほどまで伸びる。写真の横幅はそこまでは大きくはなかったと思う。 (2016.8 青森県)


オオタヌキモ

茎は分枝し、枝は50cmくらいありました。捕虫嚢が1つの葉にいくつも付いています。下部の捕虫嚢は黒ずんでいてすでにミジンコなどを捕虫したようです。 (2015.8 青森県)


オオタヌキモ

広い池全体で咲き乱れていて、圧巻でした。 (2016.8 秋田県)