近くに
コマツナギがあり、この一群もそうだと思い込んでいましたが、
よく見たら・・・ (2021.10 千葉市)
花や果実は小さいが、柄がはっきりと見られた。
(2021.10 千葉市)
葉状小枝に葉が10-25個付き、その葉腋に数個ずつ雄花と雌花が付く。
(2021.10 千葉市)
A:雌花 B:雄花 雄花のほうが少し大きい。
(2021.10 千葉市)
雌花。径は1.5mmほどと雄花より少し小さい。花被片は5-6、中肋は緑色。
花柱3で先が2裂。(2021.10 千葉市)
雌花の柄は果期に伸びて5mmほどになる。
(2021.10 千葉市)
雄花。径2mm弱で雌花より少し大きく、花被片は5-6(写真は5)で幅が広い。
中肋の緑色も淡く、全体として白く見えた。雄しべは5。雄しべの基部に何等かの付属帯が5つあるようです。 (2021.10 千葉市)
左:花被片6 右:花被片5 何らかの付属帯、雄しべはいずれも5。
(2021.10 千葉市)
雄花にも柄明瞭な柄がある。
(2021.10 千葉市)
果実は潰れた球形で径1.5mm。花被片は残存し。柄は5mmほどに伸びる。
(2021.10 千葉市)
表面には顕著な凸はなく、先端に花柱が残っていました。
(2021.10 千葉市)
葉は葉状小枝に付き、長さ1cmの広卵形~倒卵形。
(2021.10 千葉市)
葉先はやや尖るのが典型のようですが、ここでは円頭に近いものも少なくなかった。
(2021.10 千葉市)
葉裏はやや白い。基部に短い柄があり、
その基部に鋭三角状の托葉が見られます。(2021.10 千葉市)
茎は無毛。分岐しているのは葉状小枝。
(2021.10 千葉市)