ヒメシャクナゲ Andromeda polifolia


ヒメシャクナゲ

分類
ツツジ科 ヒメシャクナゲ属
植生環境
亜高山 高山
開花時期
6-7月 ミズゴケ湿原
地域
長野県以北
特記
 -
特徴
落葉矮性低木。
茎は地を匍い、上部は斜上して10-30cm、葉は互生し1.5-3.5cmの広線形~狭長楕円形、裏にやや反っていて、裏は白っぽい
花は2-6個からなる散形状の花序に付き、 5mmほどのピンク色のツボ形で、同色の柄があり、下向きに咲きます。萼は小さく5裂。
異論
小型で花冠が卵形ものカラフトヒメシャクナゲ(f. acerosa)として区別する見解もある。
備考
エングラー : ツツジ科
類似種
 
撮影地
2014.5 青森県八甲田山  他

ヒメシャクナゲ

雪融けしてまもない湿生地に点々と咲いていました。 (2017.5 青森県八甲田山)


ヒメシャクナゲ

花は2-6個ずつ付き、ツボ形で先端がわずかに外に開きます。 (2017.5 青森県八甲田山)


ヒメシャクナゲ

葉は網目模様があり、葉脈は窪み、縁は裏面に反ります。葉裏は白い。 (2014.5 青森県八甲田山)