フジアカショウマ
APG
科名索引
ユキノシタ科
学名対照表
Engler
科名索引
ユキノシタ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
ユキノシタ科 Saxfragaceae
学名
Astilbe thunbergii var. fujisanensis
分類
チダケサシ属
開花時期
6-7月
地域
神奈川 山梨 静岡
植生環境
山地
岩場 礫地 林縁
特記
-
アカショウマ
の変種で全体に小型。
丈は30cmほど、葉は2-3回3出複葉、
小葉は光沢
があり、縁に
やや鋭い欠刻状の重鋸歯
があります。
茎は赤い
。
花序は複総状ですが、下部の枝は伸びない。花弁は白色で
アカショウマ
より短く、2-2.8mmの線状サジ形。萼裂片はしばしば先端が赤味を帯びます。
TOP
戻る
2014.7.23 作成
全体
全体2
花
葉
葉2
茎
茎2
(2014.7 神奈川県箱根町)
(2014.7 神奈川県箱根町)
花弁は白ですが、花柱先端や萼裂片の先端は赤い。上の写真は全体1のものですが、
全体2のものは子房もほのかにピンク色で、花序の軸も赤味を帯びていました。
(2014.7 神奈川県箱根町)
葉は2-3回3出複葉ですが、欠けるものも多いようです。強い光沢があり、
縁には鋭い重鋸歯があります。葉序の軸も赤い。(2014.7 神奈川県箱根町)
小葉の裏。葉脈に刺状の毛が見られました。
(2014.7 神奈川県箱根町)
茎は真っ赤。赤くやや長い毛が散生。葉柄も同様。
(2014.7 神奈川県箱根町)
上部の茎。赤い毛は減り、短毛が密生していました。
(2014.7 神奈川県箱根町)