- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 蕾2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 群生
- 群生2
![]() |
(2017.6 群馬県榛名山)
![]() |
咲き始めの頃。葉はまだ丸まっていて茎も全く見えていない。
(2013.6 長野県霧ヶ峰)
![]() |
花が咲き進む頃は葉の茎が伸びて葉が展開し、印象が異なってきます。
(2009.6 長野県茅野市)
![]() |
花序は葉の中央からではなく、基部に数枚ある鱗片状の葉の間から柄を伸ばしています。
(2009.5 山梨県 旧・須玉町)
![]() |
花被は合着しており、先端だけ短く裂け、反り返ります。小花柄の基部に小苞が残る。
(2016.6 長野県 旧・真田町)
![]() |
(2016.6 長野県 旧・真田町)
![]() |
苞の役割も果たす数枚の鱗片葉(白矢印)にくるまれて葉(赤矢印)と
蕾が一緒に上がって来ます。(2013.6 長野県霧ヶ峰)
![]() |
蕾1の続き・・・鱗片葉(白矢印)はそれ以上大きくならない。
花茎は2枚の大きな葉の横に付くように見えます。(2013.6 長野県霧ヶ峰)
![]() |
葉は2枚で卵状長楕円形。
(2017.6 群馬県榛名山)
![]() |
葉裏。突起等は見当たりませんでした。
(2017.6 群馬県榛名山)
![]() |
基部には鞘状になった鱗片葉が2枚程度あり、
そこから1.花茎 2.葉柄 が伸びている。(2017.6 群馬県榛名山)
![]() |
(2008.5 山梨県 旧・須玉町)
![]() |
100m四方くらいに足の踏み場がないほど大群生していましたが、群生の密度が高すぎて手前以外はどうやっても花が見えず、残念。 (2016.6 長野県 旧・真田町)
![]() |
![]() |
![]() |