ハナビゼキショウ
APG
科名索引
イグサ科
学名対照表
Engler
科名索引
イグサ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
イグサ科 Juncaceae
学名
Juncus alatus
分類
イグサ属
開花時期
5-7月
地域
全国
植生環境
里 山地
湿性地
特記
茎は20-40cm、扁平で広い翼があります。葉は剣状の線形で幅4-5mm。
花序は集散状、最下の苞は花序より著しく短い。花はそれぞれ4-7個ずつ付き、柄はなく、内花被片と外花被片は同長でそれぞれ3-4mmの披針形、鋭頭。果実は長卵形で3稜があり、花被片より長く、赤褐色で光沢があります。
TOP
戻る
2021.5.31 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
葉
茎
果期は他種より赤味が強くて光沢があるので、区別しやすい。
(2008.6 千葉県 旧・成東町)
(2008.6 千葉県 旧・成東町)
(2020.8 千葉県 旧・成東町)
開花前後でも赤味がありました。
(2017.5 千葉県 旧・成東町)
最下の苞は花序よりはるかに短い。
(2021.5 千葉県 旧・成東町)
果実には3稜があり、花被片より長い。赤褐色で光沢がある。
(2021.5 千葉県 旧・成東町)
葉の隔壁は明瞭。写真は近接しすぎてわかりにくいです。
(2021.5 千葉県 旧・成東町)
茎には幅広い翼が見られます。
(2021.5 千葉県 旧・成東町)